家づくりについて調べていると、
「ツーバイフォー工法」という言葉をよく見かけます。しかし、
建築に馴染みがなく、どのような工法なのかいまいちピンとこないという人も
多いのではないでしょうか。
ツーバイフォー工法は、建築基準法上では「枠組壁工法」といいます。
名前が示す通り、床と壁を「面」
として建物を支える構造のことです。壁・床・天井の6つの
「ダイアフラム」というパネルで囲い、壁と床を金具や金物で固定していきます。
2インチ×4インチの木材で作った構造用枠組材と構造用面材を一体化させたパネルで構成されていることが「ツーバイフォー」という名前の由来です。
なお、使用する部位によって、2インチ×6インチなど、
別の規格材を使うこともあります。
1-1.木造軸組工法との違い
ツーバイフォー工法とよく比較されるのが、
木造軸組工法です。木造軸組工法は在来工法とも呼ばれ、
日本で昔から使われている工法です。基礎に土台を乗せ、木の柱、梁、筋交いで建物を組んで支えます。
面で建物を支えないため、
間取りの自由度が高い点がツーバイフォー工法と比べて優れている点です。
しかし、技術が求められるため、
職人の質に仕上がりが左右される可能性があります。
ツーバイフォー工法の場合は、材料が規格化されており、
職人の技術の影響を受けにくいのが特徴です。
ツーバイフォー工法は木造軸組工法より耐震性でも優れているといわれています。
ただし、近年、木造軸組工法の耐震性も向上しており、
一概に優れているとはいいきれません。
1-2.鉄骨造との違い
鉄骨造とは、鉄骨を構造材として使う建築工法です。
角形鋼管や梁としてH型鋼を使い、鉄骨ラーメン構造という工法で作られています。
鉄骨造は鉄骨を使うため、
強度が高い点がメリットです。
そのため、他の工法と比べると、
大きな窓を使った開放的な空間が作りやすいのが特徴です。
しかしその分、特に重量鉄骨造は、ツーバイフォー工法と比べてコストが高くなる傾向にあります。
ツーバイフォー工法は、
鉄骨構造と比べると耐火性が高い点が特徴です。
木は鉄よりも燃えやすいと思われがちですが、
ある程度大きな断面を持つ木であれば、表面が炭化することで燃えにくくなり、
高い耐火性を有しています。
火災保険申請にまずは
無料で調査依頼してみてください。
費用は掛かりません。
ご自宅を守るのは施主様です。
S.Ys損害申請サポート
代表 田中之勝
TEL 090-6080-8222

